魅せるPower Point - フォント編
スライドのフォントの選択は基本中の基本で, これを誤るとただのゴミを生産してしまいます.
ヒラギノ角ゴなどの高級なフォントがあれば, チンパンジーでも綺麗なスライドが作れます.
しかしWindows+MS Officeだといくらかフォントがあり, どれを使ったらいいかわからない人もいるかとは思います.
そこでPower Pointにおけるフォントの選び方について紹介します.
結論から言うと,
本文に「HGPゴシックM」を, タイトルには「HGPゴシックE」または「HGP創英角ゴシックUB」をお使いください.
これより下は暇な人が読み進めてください.
基本的にゴシック体を使おう
基本的にと書きましたが, 残念ながら基本から逸脱する例外に遭遇したことがありません.
スライドの本文にデフォルト設定のMS Pゴシックを使う人が多いですが, 文字がにじむように感じます.
プロジェクタに投影すると更ににじみます.
目が潰れます.
スライドの本文には細い文字が好まれます.
MS Officeにデフォルトでインストールされているので, 「HGPゴシックM」が比較的すっきりと見やすいのでオススメです.
タイトルなどの強調文字に, Power Pointの太字ボタンで設定する人が多いですが, これには大きな落とし穴があります.
残念ながらMS Officeの太字機能は, フォントに太字が含まれていれば無理やり文字を太くするので大変汚くなります.
太字には太字のフォントを使いましょう.
「HGPゴシックM」と同じ字体で太いものには, 「HGPゴシックE」(左)があります.
また自分はこれでも細いと感じるので, 「HGP創英角ゴシックUB」(右)を使用しています.
同じページ内に2書体を使用して, 違和感を感じる人もいると思いますが, 自分はこれを誤差の範囲だと割りきって使用しています.
明朝体
なぜ使ったらいいかわからない人はおうちの人と相談しましょう.
メイリオ
メイリオはディスプレイ上で読みやすい設計になっていますが, フォントに癖があり飽きます.
またフォントの高さがおかしいので, 垂直方向に中央揃えにしても少しズレるので, 扱いか面倒です.
なのであまりおすすめはできません.
テーマに合わせたフォント
毛筆フォントなどはスライドに向きません.
また和風のテーマにゴシックも浮きます.
残念ながらこのテーマを使おうと考える時点で間違いだと気付くべきです.